電話
アクセス

膝痛

膝痛

膝痛

2025年9月30日

膝痛
目次
[閉じる]

膝痛について

当院では、膝関節の痛みに対して、まず痛みが出た状況や生活習慣を丁寧にお伺いします。
その上で各種検査や最新のエコー観察を用いて患部の状態を“見える化”し、患者様ご自身にもわかりやすくご説明いたします。原因をしっかりと評価したうえで、一人ひとりに合わせた最適な治療方針を丁寧にご案内し、早期改善と再発予防を目指します。

このような症状はご相談ください

  • 膝の曲げ伸ばしで痛みがある

  • 階段の上り下りで膝がつらい

  • 杖がないと歩けないほど辛い

  • 正座やしゃがむ動作ができない

  • 歩くと膝が不安定で力が入らない

膝の痛みに我慢しすぎると•••

膝の痛みを「そのうち良くなるだろう」と放置してしまうと、時間とともに悪化していく可能性があります。

最初は痛みがあっても何とか動かせていた膝が、次第に動かしにくくなり、可動域がどんどん狭くなってしまいます。
重症になると膝を90度以上曲げることが難しくなり、階段の昇り降りや椅子からの立ち上がりといった日常生活すら大きな支障をきたします。
さらに、レントゲン検査で軟骨がすり減っている状態が確認されれば「変形性膝関節症」と診断されることもあります。
この疾患は進行性であり、痛みや動きの制限が強くなると保存療法だけでは改善が難しく、場合によっては手術を検討せざるを得ません。膝の痛みは放置せず、早めに適切な評価と治療を受けることが、将来的に自分の足で元気に歩き続けるための大切な一歩です。

当院では一人ひとりの状態を丁寧に見極め、膝の健康を守るためのサポートを行っています。

前原接骨院・鍼灸院の施術の特徴

1.問診と原因分析

当院では、膝の痛みに対して、まず痛みが出た状況や日常生活での動作を丁寧にお伺いします。
そのうえで各種検査や最新のエコー観察を用いて、膝の状態を“見える化”し、患者様ご自身にも安心していただけるようにわかりやすく説明いたします。
さらに、膝関節の可動域や周囲の筋機能、全身のバランスまでしっかり評価し、一人ひとりに合わせた最適な治療方針をご提案します

2.膝の痛みの施術

膝の痛みに対して原因をしっかりと見極め、治療方針を立てたうえで施術を行います。
膝関節のアライメント(骨の位置関係)や周囲の筋肉の働きを整え、正しい動きができるようサポートすることで、再発を防ぎながら根本改善を目指します。
また、膝の痛みは歩行や姿勢に直結し、放置すると関節の動きが制限され、変形性膝関節症などのリスクを高めます。

当院では骨折治療にも用いられるLIPUS(低出力パルス超音波)を膝に導入しており、血流改善や組織修復を促進することで炎症の軽減や回復の早期化に効果が報告されています。
実際にLIPUSは、軟骨細胞の代謝を促進し、変形性膝関節症の進行抑制にも有効であるとの研究報告(Tang et al., Osteoarthritis Cartilage, 2006)があります。
こうした科学的根拠に基づいた施術を取り入れ、一人ひとりに合わせた最適なケアを提供し、日常生活やスポーツへの早期復帰を全力でサポートいたします。

3.鍼灸による炎症や血流の改善

関節の不調からスポーツによるケガまで幅広く対応しています。
鍼でツボや筋肉に刺激を与えることで血流を促し、自然治癒力を高める効果が期待できます。
また、お灸による温熱刺激は冷えや自律神経の乱れにも有効です。一人ひとりの体調や症状に合わせた施術で、痛みや不調の改善をサポートします。

4.運動療法・ストレッチ指導

施術後の効果を維持し、膝への負担を減らすためには、筋力強化や柔軟性向上が重要です。

当院では、自宅でできる簡単なストレッチや筋トレを指導し、再発予防と日常生活の快適さをサポートします。

同じ痛みを繰り返さない再発防止

上記でも軽く触れさせていただきましたが、とても大切なことなので改めてお伝えいたします。

施術を受けた直後は痛みが軽減しても、しばらくするとまた元に戻ってしまう経験はありませんか?
筋肉を一時的にほぐすだけでは、同じ生活習慣や身体の使い方を続けてしまうと痛みが再発してしまうことがあります。
そのため、当院では施術によって痛みを取り除くだけでなく、再発防止に力を入れています。
施術後には、一人ひとりの症状や生活習慣に合わせたストレッチや運動療法を丁寧に指導し、ご自宅でも無理なく続けられるセルフケアを提案いたします。
日常生活の中で正しい身体の動かし方を身につけることで、痛みが再び出にくい状態をつくり、快適な毎日をサポートいたします。

TOP